2021.06.15
2021.05.26
みなさん一度は、お香典の金額に悩んだことはないでしょうか?
そもそも、なぜお香典を渡すのか....。 仏教では“香が仏様の食べ物”とされています。 仏様に「香をお供えしてください」という意味で 香を買う代金である“香典”を送る習慣があります。 諸説ございますが、室町時代から始まったそう。
お香典の相場は関係や地域性などにより異なってきます。
あくまで下記を参考にしてください。
お香典を用意する際に、折れ線が入ったお札を香典袋へいれましょう。
先方へお渡しするものだから新札を…と
お考えの方もいらっしゃると思いますが
葬儀は突然のことでございますので、
”急遽用意しました”という意味合いを込めて
折線が入っているお札にするとより丁寧です。
2021.05.01
ほかの行事とは異なって突然やってくるご葬儀…
葬儀後に執り行われる四十九日法要や一周忌法要など様々あります。
その際に必要な香典袋(不祝儀袋)。
いざ買いに行ったものの御霊前、御仏前、御香典など表書きがさまざま…
「結局どれを使えばいいの?」と、選ぶのに迷った経験はないでしょうか。
今回、それぞれが一体どのような場面で使い分けるのかご紹介します。
仏教では、「人は亡くなると霊になり、四十九日を終えると成仏し極楽浄土へ」と考えられています。
(一部、宗派により異なります)
そのようなに仏教では考えられているため…
●お通夜やご葬儀には【御霊前】を使いましょう。
●四十九日以降の一周忌、三周忌では【御仏前】を使いましょう。
※ただし、浄土真宗の場合は「人は亡くなるとすぐ浄土へ還り成仏する」と
考えられているので御霊前ではなく【御仏前】を使いましょう◎
※宗派が不明な場合は【御香典】が無難です◎
その他の事例でお話すると…
例えば、友人や近所の方が亡くなったことを日が経ってから知った。
そのような場合は、亡くなった日から数えて49日経っているかどうかがポイント!
●四十九日 以前→御霊前
●四十九日 以後→御仏前
※不明な場合は【御香典】が無難です◎
※無宗教の場合は【御霊前】が無難です◎
御霊前、御玉串料、御榊料(さかきりょう)、
御神饌料(しんせんりょう)など表書きを書きます。
急遽、用意する場合はコンビニやスーパーなどで売っている一般的な御霊前で対応するのも可。
ただし、蓮の絵が描かれているものは避けましょう。
キリスト教の葬儀の不祝儀袋には、十字架やユリの花が描かれた水引の付いていない白い封筒を選びます。
蓮の花が描かれたものは仏になるので避けましょう。売り場にない場合は、白無地の封筒でもかまいません。
●カトリックの場合→御花料、献花料、御ミサ料など(御霊前でもOK)
●プロテスタントの場合→御花料、献花料、弔慰料など
仏教、キリスト教、神道などお葬式の形態がさまざまあるので
香典を送る際のマナーも少し複雑ですが、使い分けられるようにしましょう!